キンキエンゴサク [近畿延胡索] ケシ科 キケマン属 多年草(15cm程度) 開花4~5月 名: 漢方薬に使われるエンゴサクの野生種。
茎の先端に総状花序をつくり、花を数個開く。
ヤマエンゴサクの変種とされるが、ヤマエンゴサクより全体 特徴 苞葉の櫛状の切れ込 ...
カテゴリ: 丹後 野山の花
コバノミツバツツジ(丹後名:ヤマツツジ)
コバノミツバツツジ(丹後名:ヤマツツジ) [小葉三葉躑躅] ツツジ科 花期: 3~4月
名: 「小葉の三つ葉つつじ」の意味。 丹後では「ヤマツツジ」と呼ぶが、ヤマツツジは別品種。 2021 4/10
4月8日
高さは数2 - 3m程度になる。 3 ~ 4月頃に紅紫 ...
ミツバアケビ
ミツバアケビ [三葉木通] アケビ科 花期: 4~5月 名: 葉が3枚で熟すと実が裂けることから。 アケビによく似ているが、3枚の小葉からなる。 2021 4/10 2021 4/10 ミツバアケビ(雄) 4月26日
...
シキミ(シキビ)
シキミ(シキビ) [樒] マツブサ科 花期: 3~4月 名: 果実は猛毒で「悪しき実」が訛ったもの。 抹香の香りがするので、仏前に供えられる植物として知られ、樹皮や葉が抹香や線香の原料ともされます。 2021 4/10 2020 4/7
...
クロモジ(モチバナギ)
クロモジ(モチバナギ) [黒文字] クスノキ科 花期: 3~4月 名: 樹皮によく見られる黒い斑点模様を文字に喩(たと)えたもの。丹後では、モチバナギとも言う。 高級和菓子の楊枝などに使用します。 2021 4/10 2020 4/16 2020 4/10 2019 4/2 ...
ウワミズザクラ(アンニンゴ)
ウワミズザクラ(アンニンゴ) [上溝桜] バラ科 花期: 4~5月
名: 古代の亀卜(亀甲占い)で溝を上側に彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
花が長い総(ふさ)状になる(まるでコップ洗いのブラシのよう)。
2021 4/10 2019 4月 yo 4月28日
...
コバノガマズミ
コバノガマズミ [小葉莢蒾] レンブクソウ科 花期: 4~5月 名: 「神つ実」であるという説や、 ズミは染めに使用するとの意味。 葉柄の基部に線形の托葉がある。葉の表面に毛が有る。 2021 4/10
4/29
...
ホトケノザ(サンカイグサ)
ホトケノザ(サンカイグサ) [仏の座] シソ科 花期: 3~5月
名: 葉が仏像の蓮華座(台座)に似ていることから。
葉から立ち上がるように花がつく。閉鎖花を付ける。葉は、対生。 2021 5/8
...
フクジュソウ(ガンジツソウ)
フクジュソウ (ガンジツソウ) [福寿草] キンポウゲ科 花期: 3~4月 名: 「福」と、「寿」をあてて、福寿草(ふくじゅそう)の名がついた。 実は金平糖のようです。(ミチノクフクジュソウはレモンイエローです) 2021 5/8 2021 5/8
2020 4/16
4月9 ...
カタクリ(カタカゴ)
カタクリ(カタカゴ) [片栗] ユリ科 花期: 3~5月 名: 食用にする根の鱗片が栗の片割れににていることから。 花弁も斑紋もW字形。花は休眠運動を行う。 2021 5/8 2021 5/8 2021 4/5
2021 4/5 2020 4/16 2020 4/8 2020 4/8 ...
オオカメノキ(ムシカリ)
オオカメノキ(ムシカリ) [大亀の木] レンブクソウ科 花期: 4~6月 別名: ムシカリは、葉を虫が好むため。 薄暗い林床に真白い花を咲かせ、やがて亀のような葉を広げる。冬芽が莵の顔に似ています。 2021 5/8 2020 4/16 2020 4/16 2020 4/8 20 ...
ウグイスカグラ(ウグイスノキ)
ウグイスカグラ(ウグイスノキ) [鶯神楽] スイカズラ科 花期: 3~5月 名: この木立のなかでウグイスが踊るのだそうな。 ヤマウグイスカグラにはまばらな毛があるが、ウグイスカグラは無毛。 2021 5/8 2020 4/16 2020 4/10 2020 4 ...
コウライテンナンショウ (総称: マムシグサ)
コウライテンナンショウ (総称: マムシグサ) [蝮草] サトイモ科 花期: 4~6月 名: この仲間の総称マムシグサは、茎の一部がドクヘビの模様
に似ている事から。 性転換する植物。葉は複葉でふつう2個。小葉は7~17個。 花の高さは、葉と同じくらいか上 ...
ホウチャクソウ
ホウチャクソウ [宝鐸草] イヌサフラン科 花期: 4~6月 名: 寺院などの建物の屋根の角に、つるしてある「宝鐸」に似ているから。 若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意。 2021 4/5 4月21日
...
トキワイカリソウ(オオイカリソウ) 白花
トキワイカリソウ(オオイカリソウ) [常盤碇草] メギ科 花期: 3~5月
名: 花の形が錨似ていることから。 また冬でも葉や茎が枯れないので常盤(ときわ)。
開花期にに新旧の葉が交代する。白花もある。ともに山陰~北陸に分布。
2021 4/5 2020 4/10 普 ...
ウラシマソウ(オオウラシマソウ)
ウラシシソウ(オオウラシマソウ) [浦島草] サトイモ科 花期: 3~5月 名: 頭巾のような花から長く延びた細い紐を浦島太郎の釣り竿の糸に見立てた。 葉は複葉で1個。小葉は11~17個。花の高さは、葉と同じくらいか下にある。 2021 4/5 2019 4/28
(4/30) ...
ウマゴヤシ(カラクサ)
ウマゴヤシ(カラクサ) [馬肥] マメ科 花期: 3~5月 名: 飼料としてウマに与えると肥えるということから,ウマゴヤシ(馬肥し )という和名がついた。 葉はツメクサに似るが、花はミヤコグサに似ています。 2021 4/5
4/27 4/27 ...