イヌコウジュ [犬香需] シソ科 花期:9~10月 名:シソ科のナギナタコウジュ(薙刀香薷)に似ていて見劣りがすることから、イヌコウジュの名になった。よく似た物、ヒメジソ 2020 10/30 ...
カテゴリ:秋の花 > 10月の花
ヒメアザミ(ヒメヤマアザミ)
ヒメアザミ(ヒメヤマアザミ) [姫薊] キク科 花: 8~10月
2020 10/31 2020 10/31 2020 10/31 府RDB
茎は高さ1~2mで、短毛がある。葉は長さ15~25cm、上面に白斑があり、基部は常に茎を抱く。頭花は8~10月、多数やや穂状に付く。
◎参照 日本 ...
ミゾソバ
ミゾソバ [溝蕎麦] タデ科 花期: 7~11月
名: 湿地帯に生えるので「溝(みぞ)」で、葉が「ソバ」の葉に似ているから、果実がソバの果実に似ているから、全体の草姿がソバに似ているから、などと言われています。 2020 10/30
2019 10/27 網野町 2019 10 ...
ツワブキ
ツワブキ[石蕗] キク科 花期: 10~11月
名: 艶葉蕗(ツヤハブキ)がなまったともいわれる。
葉は、腎円形で光沢がある。海岸近くに自生。市販のキャラブキはこれ。
2020 10/30
2019 10/22
2019 10/22
2019 10/22
10月3日 ...
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ)
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ) [柳花笠] シソ科 花期: 6~8月
名: 花序を「花笠」にたとえ、細い葉を「柳」にたとえたものです。 つぶつぶのピンク色の花をたくさん咲かせる。茎の断面は四角形で、中は空洞。
2020 10/30 2019 10/27 網野町 ...
オオバグミ(マルバグミ)
オオバグミ(マルバグミ) [大葉茱萸] グミ科 花期: 10~11月 別名: グミの仲間に比べて葉に丸みがあることから。 枝はつる状にのびる。枝や葉腋に刺はない。 2020 10/30
...
リンドウ
リンドウ [竜胆] リンドウ科 花期: 9~11月
名: 生薬の「竜胆(リュウタン)」から変化した。
葉は卵状被針形で柄はなく茎を抱く。茎の先端に上向きの花を咲かせる。
2020 10/25 2019 10/20
2015 10/24
...
ミカエリソウ(イトカケソウ)
ミカエリソウ(イトカケソウ) [見返草] シソ科 花期:9~10月 名:花がきれいでみんな振り返って見てくれるからとか・・・ 茎が木化するシソ科唯一の木本。葉は単葉で対生。 2020 10/20 2018 10/9 10/1 ...
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ [秋の麒麟草] キク科 花期: 9~11月
名: 秋に咲く花がベンケイソウ科のキリンソウに似ていていることから。
秋の代表的な花。
2020 10/20
2019 10/30 篠山市 2019 10/20 ...
アキギリ(ミヤマアキギリ)
アキギリ(ミヤマアキギリ) [秋桐] シソ科 花期: 10~11月 名: 樹木の桐の 花によく似ていて、秋に咲くことから。 葉は対生し、葉身はホコ形で先がとがり鋸歯がある。 2020 10/20 2020 10/20
2018 10/9
10月17日
...
ツルリンドウ
ツルリンドウ [蔓竜胆] リンドウ科 花期: 8~9月
名: つる性のリンドウという意味による。
葉腋に淡紫色の鐘状の5裂した花をつけて、紅紫色の果実が花弁の先に実る。葉は有柄で互生。
...
アレチヌスビトハギ
アレチヌスビトハギ [荒地盗人萩] マメ科 花期: 7~9月 多年草(1m程度) 名: 荒れ地に生息するヌスビトハギ(盗人萩)に似た植物という意味。 果実表面にはかぎ状の細かい毛が密生していて、衣服などによくくっつく。
2019 10/2
アレチヌスビトハギ(荒地盗 ...
サクラタデ
サクラタデ [桜蓼] タデ科 花期: 8~10月
名: 花の色が桜に似ていることから。
大きめの5弁花。 白色の花も自生してます。
2020 10/18
多年草 本州〜沖縄の水辺や湿地に生える。高さ0.5〜1m。地下茎を横にのばしてふえる。葉は互生し、長さ7〜 ...
トウテイラン
トウテイラン [洞庭藍] オオバコ科 開花期: 7~10月 名: 瑠璃色の花の色を中国 の洞庭湖の美しい水の色に例えた。 京都府の北部から島根県までのごく狭い地域の海岸だけに生る。珍しい植物です。 2020 10/17 ...
タンナトリカブト
トリカブトからタンナトリカブトに訂正しました。
タンナトリカブト[耽羅鳥兜] キンポウゲ科 花期: 9~10月
名:「耽羅」は済州島の古い呼び名で、鳥兜ととは舞楽の時に使う伶人の冠に似ていることによる。
根は塊状で有毒。葉は3全裂。
2020 10/10 2015 10 ...
ペラペラヨメナ(ゲンペイコギク)
ペラペラヨメナ[ぺらぺら嫁菜](ゲンペイコギク) キク科 多年草(20~40cm) 花期:4~11月
2020 10/10
多年草 中央アメリカ原産。1949年に京都市で野性化が知られた。関東以西で、河川や道ばたの石垣の間などに発生する。主に花卉として栽培される。茎は基部で ...
キバナアキギリ☆
キバナアキギリ[黄花秋桐] シソ科 花期は8〜10月 2019 10/31 鳥取県キバナアキギリは、シソ科アキギリ属に分類される多年生、草本の植物。学名はSalvia nipponica Miq.。 別名はコトジソウ。 本州から九州の山の木陰に生える。 茎は四角形の断面で、その根本はやや横 ...
ジンジソウ
ジンジソウ [人字草] ユキノシタ科 花期: 9~11月 名: 秋に咲く。5弁花だが、下の2弁の花びらが長く「人」の字に似ていため。 葉は切れ込みが深い。ダイモンジソウの葉は切れ込みが浅い。 2019 10/31 鳥取県
10/24 ...
ダイモンジソウ (ユキモヤソウ)
ダイモンジソウ (ユキモヤソウ) [大文字草] ユキノシタ科 花期: 9~11月
名: 弁は 5 枚で、上の 3 枚は短く、下の 2 枚が長いため、「大」という字に似ているのでこの名前がついている。
2019 10/31 鳥取県 2019 10/11 2019 10/11 ...
センブリ(トウヤク)
センブリ(トウヤク) [千振] リンドウ科 花期: 9~11月
名: 千回煮出してもまだ苦みが残るところから。
茎は暗紫色を帯びる。細長い線形の葉。花は5弁で白色、縦に紫色の条が入る。全草を乾燥されたものが当薬(トウヤク)。 2019 10/27 篠山市
2019 10/24 ...