スナビキソウ (ハマムラサキ) [砂引草] ムラサキ科 花期: 5~8月 名: 地下茎が砂中を長く伸びて繁殖することから来ています。
花の中心部が黄色です。 6月頃、アサギマダラ(旅する蝶)が集まるのは、本種。果実はコルク質。
2020 6/20
6/10 6/7 6/3 ...
カテゴリ:夏の花 > 6月の花
ツチアケビ 蕾
ツチアケビ [土通草] ラン科 花期: 6~7月
名: 果実の姿をアケビの実に見立て、地面から直接生えてくるように見えることから。
栄養は自前で作らず、全て腐葉土の中からとって育つ腐生植物です。
2020 6/5 2020 6/5
8/30
ツチアケビ 光合成を行う ...
ササユリ(丹後名:ヤマユリ)
ササユリ (丹後名:ヤマユリ) [笹百合] 多年草(50〜100cm) ユリ科 花期: 6月
名: 葉が「ササの葉」に似ていることから。
種子の発芽からはなが咲くまでには数年かかる。
丹後では本種をヤマユリと呼ぶ。
2020 6/24 2020 6/21
2020 6/3 202 ...
リョウブ(ハタツモリ)
リョウブ(ハタツモリ) [令法] リョウブ科落葉小高木(8〜10m) 開花期: 6~8月
名: 救荒植物として採取と貯蔵を命じた令法(リョウボウ)に由来する。
葉柄や主脈が赤みを帯びることが多い。
2020 6/23
落葉小高木 北海道(南部)〜九州の丘陵や山地の尾根、 ...
ナミキソウ
ナミキソウ [波来草] シソ科 多年草(10〜50c) 開花期: 6~9月 名: 波が 打ち寄せるような海岸に生えていることから。 茎の上部の葉腋に1個ずつ一方向を向いて花を2列につける。 花より上に葉がつく。
2020 6/23
多年草 北海道〜九州の海岸の砂地に生え ...
トリアシショウマ
トリアシショウマ [鳥足升麻] ユキノシタ科 開花期: 6~7月 茎が真っ直ぐに伸びて3つに分かれる様子を鳥の足にたとえたものです。 花茎がほとんど枝分かれしないことで他とは区別できます。 2020 6/23
...
オカトラノオ
オカトラノオ [丘虎の尾] サクラソウ科 多年草(60~100cm) 開花期:6~7月 名: 花穂が虎の尾に似て先が垂れることから。 花弁5枚の白色の小花で花穂が構成され、先ほど細くなる。 2020 6/23 ...
ママコノシリヌグイ(トゲソバ)
ママコノシリヌグイ(トゲソバ) [継子の尻拭い] タデ科 開花期: 5~10月 名: 継母(ままはは)がこれで子供(ままこ)の尻をふいていじめるのに使ったと言う。 茎は4綾で、著しい逆向きの刺が有る。 2020 6/23 ...
ツルアリドオシ
ツルアリドオシ [蔓蟻通し] アカネ科 開花期: 6~8月 名: 外見がアリドオシ(アカネ科)に似て、つる性であることから。 アリドオシのような刺はない。二つの花が合体して実を結ぶ。
2020 6/21 2019 6/2 ...
ヤマボウシ(ヤマグワ)
ヤマボウシ(ヤマグワ) [山法師] ミズキ科 花期: 5~7月
名: 白い頭巾をかぶった山法師を連想したことから。
葉は普通、細かく波打つ。葉脈は弧を描く。 斑模様の樹皮が特徴。集合果は9~10月熟す。
2020 6/21 2020 6/5 2019 6/9 ...
ノハナショウブ
ノハナショウブ [野花菖蒲] アヤメ科 開花期:6~7月 名: 野に咲くハナショウブという意味。 外花被片は楕円形で、中央脈に沿って中央から下に黄色の斑がある。 2020 6/21 2020 6/13 2019 6/22 2018 6/4 ...
ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ [紫片喰] カタバミ科 開花期:5~7月 名: 花は紫色のカタバミなので。 花弁にすじ模様がある。おしべのやくは白です。 2020 6/21 2019 6/12 ...
イワガラミ
イワガラミ [岩絡] アジサイ科 花: 5~7月
名: 木の幹や岩に絡みつくことからきている。
葉をもむとキュウリのような匂いがする。
2020 6/21
2020 6/10
7/11 ...
ハマニンニク(テンキグサ)
ハマニンニク(テンキグサ) [浜蒜] イネ科 花期: 6~7月 名: 厚い葉をニンニクに例えたもので、別名をテンキグサとも言います。 主に日本海側の海岸砂質地に 群生する長い根茎が出る。
2020 6/20
(to) ...
ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア)
ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア) [姫檜扇水仙] アヤメ科 開花期:5~6月 名: 小さなヒオウギズイセン。別名: モントブレチアは園芸品種。 ヒオウギスイセンとヒメトウショウブの雑種。水仙のような球根。 2020 6/20 2019 6/12 ...
ハマウド
ハマウド(オニウド) [浜独活] セリ科 開花期:4~6月 名: 海岸に生えるウドという意味。 葉は羽状複葉で葉質は厚く、光沢がある。海浜植物では一番大型。 2020 6/20 2019 6/13 ...
ユウスゲ
ユウスゲ(キスゲ) [夕菅] ススキノキ科 開花期:6~8月 名: 夕方開花し、葉がスゲに似るため。 花は夕刻に開き、翌日午前中に閉じる一日花。 2020 6/20 13:00 2020 6/20 17:30 ...