タムシバ(丹後名:コブシ) [田虫葉] モクレン科 花期: 4~5月 別名は、葉を切るとよい匂いがするのでニオイコブシともいう。 花の下に1枚の葉がないのが特徴(コブシはある)。 9/22 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > 赤~橙色の実
ヤブコウジ(シュウリョウ) 実
ヤブコウジ(シュウリョウ) [藪柑子] サクラソウ科 開花期: 7月 名: 藪の中に生えて、葉や果実がコウジに似るため。 縁起木。 別名をジュウリョウ(十両)という。
2018 yo ...
ホソバアオキ 実
ホソバアオキ[細葉青木] 花期 3~5月 ミズキ科 常緑低木 (1~2m)
日本に自生するアオキの品種。葉が通常種より細長いのが特徴である。 アオキには斑入りなどの品種もあり、様々な葉の形態があり、変化が多い。 2020 2/25 篠山市 2018 yo ...
ソヨゴ(フクラシバ) 実
ソヨゴ(フクラシバ) [冬青] モチノキ科 花期: 6~7月 別名: フクラシバ(福をもたらす木)葉を熱すると膨れてはじけるため。 果実の柄は3~4cmと長いのが特徴。 葉の縁はよく波打つ。 雌雄異株。 2020 11/30 枝は灰色。葉は1-2センチメートルと長めの葉柄があ ...
ミヤマシキミ実
ミヤマシキミ [深山櫁] ミカン科 花期: 4~5月 名: 深山に生育するシキミの意味。シキミの名前は、果実に猛毒があることから、「悪しき実」が由来といわれます。 雌雄異株。葉は、厚く光沢があり、枝先は輪生する。 2020 11/22
2019 10/6 ...
コマユミ 実
コマユミ
花: 4~6月 小真弓 ニシキギ科 落葉低木(2~3m) <有毒>種油
名: 葉がマユミに比べて小さいことから。
秋に赤い実が沢山なり鳥を呼びます。橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる。 2020 11/14 ...
フユイチゴ(カンイチゴ)実
フユイチゴ(カンイチゴ) [冬苺] バラ科 花期: 9~10月 名: 多くの木苺類は
夏に熟すが、フユイチゴは冬に熟することから。 茎はとげがあり、短毛を密生する。葉の表面は毛が少ないが、裏面は軟毛が多い。 2020 11/4 2018 11/25 yo
...
イヌホオズキ (バカナス) 実
イヌホオズキ (バカナス) [犬酸漿] ナス科 花期: 8~10月
名: ホオズキやナスに似ているが役に立たないことによる。
葉柄に托葉があり、 葉はホウズキに似てる。
2020 10/30
...
コマユミ 実
コマユミ
花: 4~6月 小真弓 ニシキギ科 落葉低木(2~3m) <有毒>種油
名: 葉がマユミに比べて小さいことから。
秋に赤い実が沢山なり鳥を呼びます。橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる。 10/30 ...
アキグミ 実
アキグミ [秋茱萸] グミ科 開花期: 4~5月
名: 「グミ」は「グイミ」の転訛で「グイ=棘」の多い木で秋に実がなる。
実は6~8mmで秋(10~11月)熟し食べられる。 葉は細長い、金銀に輝く。
2020 10/25
2015 10/25 ...
サネカズラ (ビナンカズラ) 実
サネカズラ (ビナンカズラ) [実葛] マツブサ科 花期: 8月 別名: 「ビナンカズラ」は、昔整髪料につかったことから。 葉が固く、鋸歯もほとんど目立たない。小さな実がボール状に集まってつく。
雌雄異株。 2020 10/16 2019 10/24
...
トキリマメ (オオバタンキリマメ) 実
トキリマメ (オオバタンキリマメ) [痰切豆] マメ科 花期: 7~9月
別名: 「タンキリマメ」は、本種の豆を食べると痰を吐き出す事が出来ること から。
葉は、互生して毛が多い。茎にも下向きの毛が生える。 2020 9/23 ...
マユミ(オオバマユミ) 実
マユミ(オオバマユミ) [真弓] ニシキギ科 花期: 5~6月 実期: 10~11月
名: この木から弓を作ったので、真弓。
果実は淡紅色で熟すと四つに割れ、赤い皮に包まれた種子が現れよく目立ちます。 2020 9/6 ...
ツルアリドオシ 実
ツルアリドオシ [蔓蟻通し] アカネ科 開花期: 6~8月 常緑多年草つる性 名: 外見がアリドオシ(アカネ科)に似て、つる性であることから。 アリドオシのような刺はない。二つの花が合体して実を結ぶ。 2020 9/6 ...
ヤブデマリ(テマリバナ) 実
ヤブデマリ(テマリバナ) [藪手毬] レンブクソウ科 開花期: 4~6月
名: 藪に生え、花序が手鞠のように丸いことから。
葉は毛が多い。装飾花は大きい。正常花は5深裂、裂片はごく小さい。 2020 8/16 2019 8/18 ...