マユミ(オオバマユミ) [真弓] ニシキギ科 花期: 5~6月 実期: 10~11月
名: この木から弓を作ったので、真弓。
果実は淡紅色で熟すと四つに割れ、赤い皮に包まれた種子が現れよく目立ちます。 2021 3/4 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > 茶~褐色の実
ヒナラン
ヒナラン[雛蘭] ラン科 開花 6~7月 多年草(5~20cm) 名: 小型で可憐に見えることに由来する。 湿った岩場。地表近くに狭長楕円形の葉が1個。花は紅紫色。唇弁の中裂片が分裂しない。
唇弁は約3.5mmで基部に短い距がある。 2020 9/6 ...
アカメガシワ(ゴザイバ) 実
アカメガシワ(ゴザイバ) [赤芽柏] トウダイグサ科 開花期:6~7月 名: 新芽が赤く、カシワの葉同様、葉に食物をのせて使ったことから。 枝先の赤い若葉がトレードマーク。葉の付け根に一対の蜜腺。雌雄異株。 2020 8/10 ...
ヤブニッケイ(クロダモ)
ヤブニッケイ(クロダモ) [藪肉桂] クスノキ科 花期: 5~6月 名: 藪に生える肉桂に似た樹木という意味。 コクサギ型葉序。3行脈が目立。葉脈上に虫こぶの有ることが多い。葉は揉むと芳香がある。
2020 4/10
...
アレチギシギシ
アレチギシギシ(荒地羊蹄)タデ科ギシギシ属 多年草(0.4〜1.2m) 花期は6〜10月。 道ばたや川岸、鉄道沿いなどに生え、高さ0.4〜1.2mになる。 ほかのギシギシ類に比べてほっそりしている。(野に咲く花) yo yo ...
ヤマハッカ
ヤマハッカ [山薄荷] シソ科 開花期: 9~10月
名: 山に生えるハッカの意味。
茎は、下向きの毛がある。枝先に長い花穂を出し、小さな花を数段に付ける。
2019 10/21 2019 10/21
10/9 ...
アケビ(アケビカズラ )実
アケビ(アケビカズラ ) [通草] アケビ科 花期: 4~5月
名: 熟すと実が裂けることから、「開け実」。
小葉5枚で全縁の掌状複葉。別品種のアケビとミツバアケビの自然雑種したゴヨウアケビもある。 2019 10/11 ...
ツノハシバミ(ナガハシバミ)実
ツノハシバミ(ナガハシバミ) [角榛] カバノキ科 開花期: 3~4月 ツノは,角状に伸びた果苞の形で。榛柴実(はりしばみ)からの転訛したもの。 ハシバミの果実はヘーゼルナッツ、(9~10月頃)。 2019 9/26 ...
ヤブマメ
ヤブマメ [藪豆] マメ科 花期: 8~9月 名: 生えている所が林縁や草むらが多いのでこの無粋な名前が付けられているが、なかなか可愛い花です。 2019 9/6
9/23 10/1 (yo) ...
ヤブツルアズキ
ヤブツルアズキ [藪蔓小豆] マメ科 花期: 8~10月 名: つる性のアズキの野生種の意味でする。 栽培植物アズキの原植物といわれています。 2019 9/6 2018 9/17 ...
ヤブツルアズキ
ヤブツルアズキ [藪蔓小豆] マメ科 花期: 8~10月 名: つる性のアズキの野生種の意味でする。 栽培植物アズキの原植物といわれています。 2019 8/30
(yo) (yo) ...
ヤマノイモ
ヤマノイモ [山の芋] ヤマノイモ科 花期: 7~8月 名: サトイモ (里芋) に対して山に生育するイモという意味です。 葉は対生、雌雄異株、葉腋(ようえき)から花序を出す、ムカゴを付ける。
...
ヤマシロギク
ヤマシロギク (イナカギク) [山白菊] キク科 花期: 9~11月 名:別名のイナカギクは、 田舎の方に多い野菊と言う意味。 筒状花と舌状花からなる。葉はわずかに茎を抱く。(シロヨメナは茎を抱かない) 2019 8/2
...