クロボシソウ [黒星草] イグサ科 花期: 4~5月 名: 由来は不明。花の色が黒く、星の形をしていることからか?。 花被片は通常濃赤褐色を帯び、花糸は葯より少し短い。 2021 3/20 2019 3/1 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆その他の色の花
テーダマツ(タエダマツ)
テーダマツ マツ科マツ属の樹木である。 タエダマツ、タエダ松などとも表記される。
12月 yo 成木は樹高は30-35 m、胸高直径は0.4 m-1.5 mに達し、アメリカ南部のマツとしてはダイオウマツとならび最大級の種類である。 樹皮はかなり黒っぽい褐色で荒く鱗状に裂ける ...
ナンキンナナカマド(コバノナナカマド)
ナンキンナナカマド(コバノナナカマド) [南京七竈] バラ科 花: 5月 名: 材質が固くて燃えにくく、 かまどに七度入れてもまだ焼け残るから。 葉は5~20cm、小葉や7~9枚。先はにぶくとがる。大きな托葉が目立つ。
2019 5/5
落葉低木。 樹高1~3m。 幹 ...
ノダケ
ノダケ [野竹] セリ科 花期: 9~11月
名: 直立し葉柄の基部が袋状に膨らんでいる様子が竹に似ているから。
葉の縁には鋭い鋸歯があり、上部の葉は退化して袋状となる。
2020 9/22 ...
クロボシソウ
クロボシソウ [黒星草] イグサ科 花期: 4~5月 名: 由来は不明。花の色が黒く、星の形をしていることからか?。 花被片は通常濃赤褐色を帯び、花糸は葯より少し短い。
(yo) ...
キヅタ
キヅタ(フユヅタ) [木蔦] ウコギ科 花期: 10~11月 名: ブドウ科のツタに似ていて、より木質であることから。 一説には「伝う,伝わる」からとか。 常緑樹林に普通に生え、気根を出し木に登るツタ。葉は3~5裂けまで多様。
11/1 茎から多数の不定根を出して、他 ...