アオキ [青木] ガリア科 開花期: 3~5月 名: 青々としている木。生木(なまき)常緑で枝も青いため。 3~4月頃に、花と赤い実が楽しめます。 雌雄異株。 2021 4/3
2020 4/3 雌花 2019 4/20 雄花 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆茶褐色の花
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ [姫踊り子草] シソ科 花期: 3~5月
名: 花の形が笠をかぶる小さな踊り子。
アリが種子を巣に運ばなければ発芽しない、珍しい繁殖方法の植物。
2020 2/13
...
ユキグニミツバツツジ
ユキグニミツバツツジ [雪国三葉躑躅] ツツジ科 花期: 4~5月 名: 日本海側の多雪地帯に生えるため。 新葉の葉柄は無毛。海抜500m以上の野山に生る。 春咲きのつつじでは、遅咲き。
5/3
よく似た仲間に広い菱形の葉を持つコバノミツバツツジ、ユキグニミツバ ...
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
キランソウ(ジゴクノカマノフタ) [金瘡小草] シソ科 花期:3~5月 別名:葉が地面に張り付くように生えるところからジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。 全体に長毛が多く、葉身基部が葉柄に流れ、少し締まり無く思える。
2020 10/25
多年草 本州〜奄美大 ...
オオシュロソウ(シュロソウ)
オオシュロソウ(シュロソウ) [棕櫚草] シュロソウ科 花期: 6~10月
名: シュロソウは茎の基部に古くなった葉がシュロ状の繊維として残ることから。
複総状花序に暗紫褐色の小花を多数付ける。 2020 9/30
2019 9/1
2019 9/1 ...
ナツエビネ
ナツエビネ [夏海老根] ラン科 開花期: 8~9月 多年草(20~40cm)
名: 偽球茎の形がエビに似ていて、夏に花が咲くから。
葉裏に 短毛があることが特徴。 2020 9/6 2019 9/15 ...
オオヒナノウスツボ
オオヒナノウスツボ [大雛の臼壺] ゴマノハグサ科 多年生草(約1m) 花期: 8~9月
名: 「大雛の臼壺」の意で、小さな壺形の花を臼や壺に見立てたもの。
葉は対生しやや厚く、長卵形、鋸歯がある。 茎の先によく分枝する円錐花序をつくり、 多くの花を開く。 2020 ...
ナツエビネ
ナツエビネ [夏海老根] ラン科 開花期: 8~9月 多年草(20~40cm)
名: 夏に花が咲くことから。
葉裏に 短毛があることが特徴。
2020 8/24 2020 8/18 2019 8/18 2019 8/11 2019 8/11 2019 8/11 2019 8/11 2019 8/11 2019 ...
オオヒナノウスツボ
オオヒナノウスツボ [大雛の臼壺] ゴマノハグサ科 多年生草(約1m) 花期: 8~9月
名: 「大雛の臼壺」の意で、小さな壺形の花を臼や壺に見立てたもの。
葉は対生しやや厚く、長卵形、鋸歯がある。 茎の先によく分枝する円錐花序をつくり、 多くの花を開く。
2 ...
ツルボ(サンダイガサ)
ツルボ(サンダイガサ) [蔓穂] きじかくし科 花期: 8~10日 多年草(20~40cm)
別名 : 参内傘(サンダイガサ)、 宮中に参内するとき貴婦人が使った
柄の長い傘を畳んだ形に見立てたもの。 紫色の花を密につけたツクシのような穂状に花を咲かせる。 2020 8/15 ...
サツキヒナノウスツボ・ヒナノウスツボ
サツキヒナノウスツボ・ヒナノウスツボ 2020 8/23
No.0485 P-1 5月末頃開花株(?) 2020 8/15
No.0486 P-1 5月末頃開花株(?) 2020 8/15
No.487 P-1 5月末頃開花株(?) 2020 8/15
No.0488 P-1 5月末頃開花株 (?) 2020 8/15No.0 ...
ヒナノウスツボ(ヤマヒナノウスツボ)
ヒナノウスツボ(ヤマヒナノウスツボ)[雛の臼壺] ゴマノハグサ科
花期:7~9月 多年草(40~100cm )
名: 壺形の花を臼や壺に見立てた。 葉は対生し、やや翼のある長さ 1 ~ 3 cmの柄があり、卵状楕円形で長さ6 ~11 cm。 茎の先の円錐花序にまばらに花をつ ...
ウマノスズクサ
ウマノスズクサ [馬の鈴草] ウマノスズクサ科 開花期: 7~8月
名: 熟して割れた果実が馬の首にかける鈴に似ていることから。
葉は互生し卵状披針(ひしん)形で、基部は心臓形となる。
2020 7/3 2020 7/3 2020 7/3
ウマノスズクサ
多年生のつ ...
タジマタムラソウ
[但馬田村草] シソ科 花期: 5~6月
名: 兵庫県新温泉町の但馬地方が基準産地であるので、「タジマ」の名が付いた。
近い将来に絶滅する危険性が高い種。 (種を蒔いて殖やすことができる)
2020 6/6 2020 6/3 ...
ニワフジ (イワフジ)
ニワフジ (イワフジ) [庭藤] マメ科 花期: 5~6月
名: フジの花によく似ていて、庭に植えられることが多いから。
枝の先端に蕾を付けた花茎が伸び、フジの様な花房で花が咲く。 2020 6/1
2020 6/1 ...
ハンショウヅル
ハンショウヅル [半鐘蔓] キンポウゲ科 多年草つる性 花期: 5~6月
名: 花の形を火事を知らせる「半鐘」に見立てた。
茎は暗紫色を帯びる。葉は3出複葉で、対生する。 葉身の上部にあらい鋸歯があり、両面に短毛がある。
2020 5/25
2019 05/21 ...
ウツボグサ(カコソウ)
ウツボグサ(カコソウ) [靫草] シソ科 開花期:6~8月 名: 矢を入れる靫に花穂を見立ててこの名があります。更に花が枯れて黒つぼくなってもそのまま立っているので、カコソウ(夏枯草)ともいいます。 2020 5/25 ...
タジマタムラソウ
タジマタムラソウ [但馬田村草] シソ科 花期: 5~6月
名: 兵庫県新温泉町の但馬地方が基準産地であるので、「タジマ」の名が付いた。
近い将来に絶滅する危険性が高い種。 (種を蒔いて殖やすことができる)
2020 5/17 2019 5/18
5 5月28日 (5/27) ...
トキワイカリソウ(オオイカリソウ)
トキワイカリソウ(オオイカリソウ) [常盤碇草] メギ科 花期: 3~5月
名: 花の形が錨似ていることから。 また冬でも葉や茎が枯れないので常盤(ときわ)。
開花期にに新旧の葉が交代する。白花もある。ともに山陰~北陸に分布。
2020 4/16 2019 4/20 20 ...