ノアザミ [野薊] キク科 花期:4~8月 名:野に生育するアザミだから。 花に引かれて近づくと葉の棘にさされる、「あざむく」から来た説など。
2021 4/5 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆オレンジ~赤の花
ヤブツバキ(ヤマツバキ)
ヤブツバキ(ヤマツバキ) [藪椿] ツバキ科 花期: 11~4月
名: 葉が厚いことから「厚葉木(あつばぎ)」、また葉が艶々していることから艶葉木(つやばぎ)」が語源という説もある。
丹後町には10月から咲くものも有ります。 2021 3/3 ヤブツバキ(赤色) 3 ...
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ)
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ) [柳花笠] シソ科 花期: 6~8月
名: 花序を「花笠」にたとえ、細い葉を「柳」にたとえたものです。 つぶつぶのピンク色の花をたくさん咲かせる。茎の断面は四角形で、中は空洞。
2020 10/30 2019 10/27 網野町 ...
ヒガンバナ(マンジュシャゲ)
ヒガンバナ(マンジュシャゲ) [彼岸花] ヒガンバナ科 花期: 9月
名: 彼岸の時期に開花する。
冷害で、作物が出来ない時の非常食として毒抜きをして食べた。 2020 9/23 2020 9/23
2019 9/1
9月5日
...
マルバルコウ (マルバルコウソウ)
マルバルコウ (マルバルコウソウ) [丸葉縷紅] ヒルガオ科 花期: 8~10月
名: 葉が丸く(実際はハート型またはスペード型)、花がルコウソウ(縷紅草)に似ているところから。 2020 8/28
2019 8/28 2019 8/14
2019 8/14 ...
オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ [大狐剃刀] ヒガンバナ科 花期: 7~8月 多年草(30~50cm) 名: この葉の形を剃刀に見立て、花の色を狐に見立てたものです。
ヒガンバナに似るが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる。
2020 8/26 2020 8/26
キツネノカミ ...
ヒオウギ (カラスオウギ)
ヒオウギ (カラスオウギ) [檜扇] アヤメ科 花期: 8~9月 名: 葉のつき方を「檜扇」(扇子みたいなもの)に見立てて。 別名の「カラスオウギ」は実が黒いから。 2020 8/18 2020 8/18 2020 8/15 2019 8/4 2019 8/6 2019 8/6 ...
ベニバナゲンノショウコ(ミコシバナ)
ベニバナゲンノショウコ(ミコシバナ) [現の証拠] フウロソウ科 花期: 7~10月
名: 煎じて服用すれば「現に効くのが証拠」から。
葉は掌状に切れ込む。枝や葉に毛がある。
関東周辺では白色、西日本では赤紫色の花が多い。 2020 8/16 ...
コオニユリ(スゲユリ)
コオニユリ(スゲユリ) [小鬼百合] ユリ科 開花期: 7~9月
オニユリより花が小さいことに由来する。
葉の元に、ヌカゴが付かない。ユリ根として食用になる。
2020 8/10 コオニユリ 草丈は1~2m程となる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく ...
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ)
ヤナギハナガサ(サンジャクバーベナ) [柳花笠] シソ科 花期: 6~8月
名: 花序を「花笠」にたとえ、細い葉を「柳」にたとえたものです。
つぶつぶのピンク色の花をたくさん咲かせる。茎の断面は四角形で、中は空洞。
2020 7/17 ...
キツネノカミソリ
キツネノカミソリ [狐の剃刀] ヒガンバナ科 花期: 7~8月
名: 葉の形がカミソリに似ているから。
葉はやや幅の広い線形。花茎の先に3~5個花つける。
雄しべ、雌しべの先が花冠より突き出ない。 2020 7/17 ...
コオニユリ(スゲユリ)
コオニユリ(スゲユリ) [小鬼百合] ユリ科 開花期: 7~9月
オニユリより花が小さいことに由来する。
葉の元に、ヌカゴが付かない。ユリ根として食用になる。
2020 7/3 2019 7/28 2018 6/30
コオニユリ 草丈は1~2m程となる大型のユリ。葉は互生し、小さ ...
ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア)
ヒメヒオウギスイセン(モントブレチア) [姫檜扇水仙] アヤメ科 開花期:5~6月 名: 小さなヒオウギズイセン。別名: モントブレチアは園芸品種。 ヒオウギスイセンとヒメトウショウブの雑種。水仙のような球根。 2020 6/20 2019 6/12 ...
ハマナス(ハマナシ)
ハマナス(ハマナシ) [浜梨] バラ科 花期: 5~9月
名: 食べられる丸い果実をナシになぞらえたものです。
花は強い芳香を放ちます。京都府下では絶滅が危倶されている植物の一つです。 2020 6/20 ...
キツネアザミ
キツネアザミ[狐薊] 花期 4~ 6月 キク科 2年草 花: アザミに似ているが、アザミではないことから。
タムラソウに似ているが花期(8~10月)、葉の形が違う。 エゾノキツネアザミに似ているが花期(8~10月)が違います。 2020 6/1 2020 5/25 2020 ...
サツキヒナノウスツボ
サツキヒナノウスツボ [五月雛の臼壺] 花期 4~5月 ゴマノハグサ科 多年草(40~80cm)
名: 小さな壺形の花を臼や壺に見立てたヒナノウスツボに似て、花が5月に咲くことから。
花序は葉腋から出て1~3個の花をつける。花冠の長さ7~9mm。(ヒナノウスツボは夏以降)
...
サツキヒナノウスツボ
サツキヒナノウスツボ [五月雛の臼壺] ゴマノハグサ科 花期: 4~5月 多年草(40~100cm) 名: 小さな壺形の花を臼や壺に見立てたヒナノウスツボに似て、花が5月に咲くことから。
葉脈から1~3個の花がついた細長い花序をだし、花冠大きくて長さ9~11 mmあり、朔果 ...
エビネ(ジエビネ) 赤
エビネ(ジエビネ) [海老根] ラン科 花期: 4~5月
名: 地下茎が屈んで連なる形をエビの尾に見立てたものです。
花は径2~3cmで、淡紅白色~白色の花をつけます。
※ 花の色は変異が大きい。がく片と側花弁は赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
唇弁は白 ...
ノアザミ
ノアザミ [野薊] キク科 花期:4~8月 名:野に生育するアザミだから。 花に引かれて近づくと葉の棘にさされる、「あざむく」から来た説など。
2020 5/12
5/22 5/31 ...