クロモジ(モチバナギ) [黒文字] クスノキ科 花期: 3~4月 名: 樹皮によく見られる黒い斑点模様を文字に喩(たと)えたもの。丹後では、モチバナギとも言う。 高級和菓子の楊枝などに使用します。 2021 4/10 2020 4/16 2020 4/10 2019 4/2 ...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆黄色い花
フクジュソウ(ガンジツソウ)
フクジュソウ (ガンジツソウ) [福寿草] キンポウゲ科 花期: 3~4月 名: 「福」と、「寿」をあてて、福寿草(ふくじゅそう)の名がついた。 実は金平糖のようです。(ミチノクフクジュソウはレモンイエローです) 2021 5/8 2021 5/8
2020 4/16
4月9 ...
ウマゴヤシ(カラクサ)
ウマゴヤシ(カラクサ) [馬肥] マメ科 花期: 3~5月 名: 飼料としてウマに与えると肥えるということから,ウマゴヤシ(馬肥し )という和名がついた。 葉はツメクサに似るが、花はミヤコグサに似ています。 2021 4/5
4/27 4/27 ...
サルトリイバラ(ガンタチイパラ)
サルトリイバラ(ガンタチイパラ) [猿捕茨] サルトリイバラ科 花期: 4~5月
名: 猿もトゲに引っかかるとの意味から。
葉はほぼ円形で、光沢がある。 雌雄異株。 2021 4/3
...
キケマン
キケマン [黄華鬘] ケシ科 花期: 3~5月 名: 仏前を飾る「ケマン」に似ていることから。 太く赤みを帯びた茎が特徴です。葉は1~2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。 種子が2列に並で付く。 2021 3/26 3月20日
...
キジムシロ(オオバツチグリ)
キジムシロ(オオバツチグリ) [雉筵] バラ科 花期: 4~5月 名: 茎や葉を地面に伏せるように放射状に広げる様子を、野鳥の雉(キジ)が座る筵(ムシロ)に例えたものであるというのが、一般的です。 2021 3/12 2021 3/12
(3/27)
...
ミヤマキケマン
ミヤマキケマン [深山黄華鬘] ケシ科 花期: 3~5月 名: 深い山に生え黄色のケマンに似た花を咲かせる為。 近畿以北に分布し、中部以西にあるフウロケマンの変種とされます。 種子が1列に付く。 2021 3/20 2019 3/1
3月24日 ...
ナニワズ(エゾオニシバリ)
ナニワズ(エゾオニシバリ) [難波津] ジンチョウゲ科 花期: 3~5月
名: ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、ナツボウズの異名もある。 オニシバリに似ているが花 ...
ダンコウバイ(ウコンバナ)
ダンコウバイ(ウコンバナ) [檀香梅] クスノキ科 花期: 3~4月
名: 花がウメに似ていて、材がビャクダンのように香りがあるため。
楊枝や細工物に使う。葉が、ホークとスプーンの形で覚えやすい。
201 3/20 2021 3/14 2018 3/25
(3/24)
...
ヒュウガミズキ (ヒメミズキ)
ヒュウガミズキ (ヒメミズキ) [日向水木] マンサク科 花期: 3~4月 名: 戦国時代、明智日向守光秀の所領だった丹波地方に多く自生していたことによる。 大江山の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する。 2021 3/9 兵庫県 2021 3/9 兵庫県 2020 ...
フクジュソウ(ガンジツソウ)
フクジュソウ(ガンジツソウ) [福寿草] キンポウゲ科 花期: 3~4月 名: 「福」と、「寿」をあてて、福寿草(ふくじゅそう)の名がついた。 実は金平糖のようです。(ミチノクフクジュソウはレモンイエローです) 2021 3/4 2021 3/4 2019 3/1 2019 3/1
...
マルバマンサク
マルバマンサク [円葉満作] マンサク科 花期: 3~4月
名: 「豊年満作」の満作からきたとも言われています。
おもちゃの「吹き戻し」のような花。(花びらが徐々に伸び始める様子) 2021 2/15
2010 2/25 2010 2/14
...
セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポ [西洋蒲公英] キク科 花期: 3~10月
名: 明治時代に欧州から渡来した外来種なので、「セイヨウタンポポ」です。
総包外片は反り返る。
※温暖化のためか、今年は2月に花が見れます。 2021 2/13
2020 2/16
...
ナニワズ(エゾオニシバリ)
ナニワズ(エゾオニシバリ) [難波津] ジンチョウゲ科 花期: 3~5月
名: ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、ナツボウズの異名もある。 yo 2/16
...
ダンコウバイ(ウコンバナ) 紅葉
ダンコウバイ(ウコンバナ) [檀香梅] クスノキ科 花期: 3~4月 名: 花がウメに似ていて、材がビャクダンのように香りがあるため。 楊枝や細工物に使う。葉が、ホークとスプーンの形で覚えやすい。
2020 11/22
...
イソギク
イソギク [磯菊] キク科 花期: 11~12月
名: 磯に生える、小菊によく似ているから。
花は黄色で、管状花だけを咲かせ、多数の花が散房状につきます。
2020 11/14
2019 11/1 2019 11/1 2019 11/1 2018 11/1 2018 11/1 ...