ハコベ (ヒヨコグサ) [繁縷] ナデシコ科 花期: 3~8月 名: 漢名の繁縷はよく茂り葉の中に糸があることに由来。 鳥がよく食べるのでひよこ草とも呼ばれる。 花は5弁だが、深く裂け10弁に見える。 "春の七草"
2021 2/13
...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆白い花(秋・冬)
ウメ
ウメ [梅] バラ科 花: 2〜3月
名: 「うむみ(熟実)」の約転。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」に由来。 2021 2/13 2021 2/13 2010 2/13 2010 2/13 2009 2/27 ...
ハナイソギク(ウラジロギク)
ハナイソギク(ウラジロギク) [花磯菊] キク科 花期:11~12月 名:イソギクの頭花に舌状花(白色)を生じたところから名付けられました。 海岸で野生化しているのは珍しい。 2020 11/14 2018 11/1 11/7 11/7 ...
サンインヨロイグサか確認か必用
シシウド [猪独活] セリ科 花期: 8~11月 名: ウドに似ているが、強剛なのでイノシシが食うのに適したウドと見たてて名がついた。 やや湿った草地に生える大きな草。
11/2一年性多年草近畿、中国地方。シシウドに似るが、シシウドは葉の裏面脈上に短毛がやや密に生 ...
チャノキ(チャ)
チャノキ(チャ) [茶木] ツバキ科 花期: 10~11月 名: 漢名の「茶」を音読したもの。 3個の種子。日本では古くから薬用に栽培されていた。 お茶にはカテキンを含み、抗酸素力があり、食中毒や風邪の予防にもなる。
2020 11/4 ...
コウヤボウキ(タマボウキ)
コウヤボウキ(タマボウキ) [高野箒] キク科 花期: 9~11月 名: かつて高野山ではこれで作った箒が用いられていた。 葉は単葉で互生。一年枝の先に冠花を付ける。 2020 11/4
...
オオバグミ(マルバグミ)
オオバグミ(マルバグミ) [大葉茱萸] グミ科 花期: 10~11月 別名: グミの仲間に比べて葉に丸みがあることから。 枝はつる状にのびる。枝や葉腋に刺はない。 2020 10/30
...
アキギリ(ミヤマアキギリ)
アキギリ(ミヤマアキギリ) [秋桐] シソ科 花期: 10~11月 名: 樹木の桐の 花によく似ていて、秋に咲くことから。 葉は対生し、葉身はホコ形で先がとがり鋸歯がある。 2020 10/20 2020 10/20
2018 10/9
10月17日
...
ワルナスビ
ワルナスビ [悪茄子] ナス科 花期: 6~10月 名: 花や草姿がナスに似ていて、畑にとっては害草なので「悪」ナスビです。 葉は両面に星状毛をビロード状に密生,中央脈上にまばらに刺がある。 2020 9/30 2019 9/1 ...
シロバナツリガネニンジン (トトキ)
シロバナツリガネニンジン (トトキ) [白花釣鐘人参] キキョウ科 花期: 7~10月
名: 根っこがチョウセンニンジンのように太く、釣鐘形の花を咲かせる。
ツリガネニンジンの白花種。 2020 9/30 2019 9/5 ...
ホツツジ(ヤマボウキ)
ホツツジ(ヤマボウキ) [穂躑躅] ツツジ科 花期: 6~10月
名: 花が穂状に付くツツジの仲間の意味。 別名のヤマボウキは、かつて箒(ほうき)の材料として用いられたことから。
花は有毒。 2020 9/23
2018 9/15
9/22 ...
ミズタマソウ
ミズタマソウ [水玉草] アカバナ科 花期: 8~9月 名: 白い毛が密生した果実が露にぬれた様子を水玉に見立てたもの。 茎の下部に葉を10枚前後、やや輪生状につける。
2020 9/22 2020 9/5 ...
ギンミズヒキ (シロバナミズヒキ)
ギンミズヒキ (シロバナミズヒキ) [銀水引] タデ科 開花期: 8~10月
名: 赤い花も白い花も細い穂状の花で慶事の金封などに用いられるミズヒキに見立てたものです。 2020 9/22 ...
シロバナマンジュシャゲ(シロバナヒガンバナ)
シロバナマンジュシャゲ(シロバナヒガンバナ) [白花曼珠沙華] ヒガンバナ科 花期: 9月 名: 仏教からの由来。 白花のヒガンバナ(彼岸花)で、ヒガンバナとショウキズイセン(鍾馗水仙)の自然交雑種と考えられている。 2020 9/21
(yo)
ヒガンバナの色違い ...
ツルニンジン (ジイソブ)
ツルニンジン (ジイソブ) [蔓人参] キキョウ科 花期: 8~10月 名: ツルがあり根が朝鮮人参に似ています。 側枝の先に鐘形の花を1個下向きに開く。
2020 9/5 9月6日
...
オトコエシ
オトコエシ [男郎花] オミナエシ科 花期: 8~10月
名: オミナエシと対比させたもの。
花の色が白く地味で、茎や葉はオミナエシより大きく、男性的な姿。 2020 9/5
2019 9/15 2019 9/12
9月5日
...
イボクサ(イボトリグサ)
イボクサ(イボトリグサ)[疣草]ツヤクサ科花期: 8~10月 名: 葉の汁を付けるとイボが取れるというが? 茎は下部が分枝してして這い、赤みを帯びる。淡紅色を帯びた花は可愛い花。 ...
キッコウハグマ
キッコウハグマ [亀甲白熊] キク科 花期: 9~10月
名: 葉の形が亀の甲羅に似ているから「キッコウ(亀甲)」。 また、「ハグマ(白熊)」はヤクの毛で作られた高僧が持つ払子(ほっす)のことで、花の形がそれに似ていることから。
葉は茎に輪状につき、形は5角形にな ...