シキミ(シキビ) [樒] マツブサ科 花期: 3~4月 名: 果実は猛毒で「悪しき実」が訛ったもの。 抹香の香りがするので、仏前に供えられる植物として知られ、樹皮や葉が抹香や線香の原料ともされます。 2021 4/10 2020 4/7
...
カテゴリ:丹後 野山の花 > ☆白い花(春)
ウワミズザクラ(アンニンゴ)
ウワミズザクラ(アンニンゴ) [上溝桜] バラ科 花期: 4~5月
名: 古代の亀卜(亀甲占い)で溝を上側に彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
花が長い総(ふさ)状になる(まるでコップ洗いのブラシのよう)。
2021 4/10 2019 4月 yo 4月28日
...
コバノガマズミ
コバノガマズミ [小葉莢蒾] レンブクソウ科 花期: 4~5月 名: 「神つ実」であるという説や、 ズミは染めに使用するとの意味。 葉柄の基部に線形の托葉がある。葉の表面に毛が有る。 2021 4/10
4/29
...
オオカメノキ(ムシカリ)
オオカメノキ(ムシカリ) [大亀の木] レンブクソウ科 花期: 4~6月 別名: ムシカリは、葉を虫が好むため。 薄暗い林床に真白い花を咲かせ、やがて亀のような葉を広げる。冬芽が莵の顔に似ています。 2021 5/8 2020 4/16 2020 4/16 2020 4/8 20 ...
ホウチャクソウ
ホウチャクソウ [宝鐸草] イヌサフラン科 花期: 4~6月 名: 寺院などの建物の屋根の角に、つるしてある「宝鐸」に似ているから。 若芽に有毒成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリの若芽と似ており、注意。 2021 4/5 4月21日
...
トキワイカリソウ(オオイカリソウ) 白花
トキワイカリソウ(オオイカリソウ) [常盤碇草] メギ科 花期: 3~5月
名: 花の形が錨似ていることから。 また冬でも葉や茎が枯れないので常盤(ときわ)。
開花期にに新旧の葉が交代する。白花もある。ともに山陰~北陸に分布。
2021 4/5 2020 4/10 普 ...
シロバナカラスノエンドウ(シロバナヤハズエンドウ)
シロバナカラスノエンドウ(シロバナヤハズエンドウ) [白花烏野豌豆] マメ科 花期: 3~6月 名: 野に生える豌豆。熟すると莢が黒いカラス色になることから。 スズメの豌豆より莢が大きいく、蝶形花をつける。カラスノエンドウの白花種
2021 4/3 2021 4/3 ...
アセビ 園芸種(甲山)
アセビ(アシビ) [馬酔木] ツツジ科 花期: 2~5月
名: 馬が食べると酔って歩けなくなる事から。
花は枝先に複総状花序を下垂して咲く。 丹後で発見された受咲の園芸品「甲山」。 2021 4/3
2020 4/7 如意寺 普通に山で見られる「アセビ」です。
...
ナズナ(ペンペングサ)
ナズナ(ペンペングサ) [薺] アブラナ科 花期: 3~5月 別名「ペンペングサ」「シャミセングサ」 実の形が三味線のばちの形に似ています。 茎葉は披針型で基部が茎を抱。"春の七草" 2021 4/3
2020 4/25 4/3 yo ...
アケビ(アケビカズラ )
アケビ(アケビカズラ ) [通草] アケビ科 花期: 4~5月
名: 熟すと実が裂けることから、「開け実」。 小葉5枚で全縁の掌状複葉。別品種のアケビとミツバアケビの自然雑種したゴヨウアケビもある。
2021 4/3
4月21日
...
ヒメウズ
ヒメウズ [姫烏頭] キンポウゲ科 花期: 3~5月 名: ウズは、鳥帽(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意味となる。 葉の裏は紫色。 2021 3/29
(yo) (yo) ...
ヒトリシズカ(ヨシノシズカ)
ヒトリシズカ(ヨシノシズカ) [一人静] センリョウ科 花期: 4~5月 名: 花穂が1本で静御前の舞う姿にたとえた。 フタリシズカと比べ花穂が1本。 葉は、輪生。 2021 3/26
2020 3/31
2020 3/18
...
ニワトコ(セッコツボク)
ニワトコ(セッコツボク) [接骨木] レンブクソウ科 花期: 3~5月 別名: 「セッコツボク(接骨木)」といい、ねんざなどに利用されることから。 若葉は山菜とされるが、有毒成分を含みます。 2021 3/26
2020 3/18
(3/28) ...
シャク(ヤマニンジン)
シャク(ヤマニンジン) [杓] セリ科 花期: 5~6月 名: よくわからないが、「シャクの語源はサクで、シャクの果実が神事に使う赤米(さくまい)ににているから」という説がある。 2021 3/26 ...
ワサビ(ハタケワサビ)
ワサビ(ハタケワサビ) [山葵] アブラナ科 花期: 3~5月 名: 深山に生え、銭葵(ぜにあおい)の葉に似ていることから山葵(ワサビ)の名がついた。 ハタケワサビは根の小さいものをさす。日本原産の香辛料。 2021 3/20 2118 3/30 ...
ユリワサビ (ハナワサビ)
ユリワサビ (ハナワサビ) [百合山葵] アブラナ科 花: 3~4月 名: ワサビの風味があり、葉の基部がユリの鱗茎に似ているため。 茎は斜上し、茎葉は上方のものほど小形になる。
2021 3/20 ...
ミヤマカタバミ(エイザンカタバミ)
ミヤマカタバミ(エイザンカタバミ) [深山片喰] カタバミ科 花期: 3~4月 名: 深山にはえるカタバミです。 葉は3小葉で、各小葉はハート形。白い花が枝先にひとつ咲きます。 2021 3/20
2019 3/21
(3/27) ...
ミスミソウ(ユキワリソウ)
ミスミソウ(ユキワリソウ) [三角草] キンポウゲ科 花期: 3~4月 名: 葉の形が三角 葉が3裂していて先がとがり、角が3つあるように見えるため。 葉は、束生し長い柄がある。 2021 3/20 2018/03/14
3/17
3/3
2019 3/1 2019 3/1 ...