キンキマメザクラ(ベニマメザクラ) [近畿豆桜] バラ科 花期: 3~4月
名: 近畿地方にみられる小型の桜という意味。
丹後町では2月末頃に咲くこともあります。ヤマザクラより1週間ほど早く咲きます。 キンキマメザクラの開花は、通年ですと3月中頃と思いますが、 ...
カテゴリ: 冬の花
マルバマンサク
マルバマンサク [円葉満作] マンサク科 花期: 3~4月
名: 「豊年満作」の満作からきたとも言われています。
おもちゃの「吹き戻し」のような花。(花びらが徐々に伸び始める様子) 2021 2/15
2010 2/25 2010 2/14
...
ハコベ (ヒヨコグサ)
ハコベ (ヒヨコグサ) [繁縷] ナデシコ科 花期: 3~8月 名: 漢名の繁縷はよく茂り葉の中に糸があることに由来。 鳥がよく食べるのでひよこ草とも呼ばれる。 花は5弁だが、深く裂け10弁に見える。 "春の七草"
2021 2/13
...
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ [姫踊り子草] シソ科 花期: 3~5月
名: 花の形が笠をかぶる小さな踊り子。
アリが種子を巣に運ばなければ発芽しない、珍しい繁殖方法の植物。
2020 2/13
...
ウメ
ウメ [梅] バラ科 花: 2〜3月
名: 「うむみ(熟実)」の約転。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」に由来。 2021 2/13 2021 2/13 2010 2/13 2010 2/13 2009 2/27 ...
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ [大犬の陰嚢] オオバコ科 花期: 3~5月
名: 大犬の陰嚢。大きな犬の金玉袋と言う意味。
春先に、道端などで多く見られる青い花。 花柄は長い。 2021 2/13
2020 2/4 2015 2/21
...
セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポ [西洋蒲公英] キク科 花期: 3~10月
名: 明治時代に欧州から渡来した外来種なので、「セイヨウタンポポ」です。
総包外片は反り返る。
※温暖化のためか、今年は2月に花が見れます。 2021 2/13
2020 2/16
...
ハマダイコン
ハマダイコン [浜大根] アブラナ科 花期: 3~6月 名: 浜に生育する大根だから。 ダイコンの野生化したものと言われていますが、最近の研究では疑問がもたれています。 2021 2/7 2020 2/16
2020 2/16 2020 2/16
日当りのよい砂浜などに自生的 ...
スイセン(ニホンスイセン)
スイセン(ニホンスイセン) [水仙] ヒガンバナ科 花期: 11~3月
名: 古代中国の偉人を形容して、「水中の仙人」という意味。 開花が11月からと早く八重咲き種。福井県の越前海岸などの大群落が有名です。 2021 2/7 2021 2/7
2020 2/16
...
ナニワズ(エゾオニシバリ)
ナニワズ(エゾオニシバリ) [難波津] ジンチョウゲ科 花期: 3~5月
名: ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、ナツボウズの異名もある。 yo 2/16
...
シキミ(シキビ)
シキミ(シキビ) [樒] マツブサ科 花期: 3~4月 名: 果実は猛毒で「悪しき実」が訛ったもの。 抹香の香りがするので、仏前に供えられる植物として知られ、樹皮や葉が抹香や線香の原料ともされます。
2020 2/25 篠山市 ...
ヤブツバキ(ヤマツバキ)
ヤブツバキ(ヤマツバキ) [藪椿] ツバキ科 花期: 11~4月 名: 葉が厚いことから「厚葉木(あつばぎ)」、また葉が艶々していることから艶葉木(つやばぎ)」が語源という説もある。 丹後町には10月から咲くものも有ります。 2020 2/4
...
ホトケノザ(サンカイグサ)
ホトケノザ(サンカイグサ) [仏の座] シソ科 花期: 3~5月
名: 葉が仏像の蓮華座(台座)に似ていることから。
葉から立ち上がるように花がつく。閉鎖花を付ける。葉は、対生。
花期は3月から6月で、上部の葉脇に長さ2センチメートルほどの紫で唇形状の花をつける ...
ミスミソウ(ユキワリソウ)
ミスミソウ(ユキワリソウ) [三角草] キンポウゲ科 花期: 3~4月
名: 葉の形が三角 葉が3裂していて先がとがり、角が3つあるように見えるため。
葉は、束生し長い柄がある。
2/19
2013 2/26 北半球の温帯に自生し、日本では本州の中部以西の山間地に多 ...
ナニワズ(エゾオニシバリ)
ナニワズ(エゾオニシバリ) [難波津] ジンチョウゲ科 花期: 4~5月 名: ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、ナツボウズの異名もある。
yo 1/8 ...
フクジュソウ(ガンジツソウ)
フクジュソウ(ガンジツソウ) [福寿草] キンポウゲ科 花期: 3~4月 名: 「福」と、「寿」をあてて、福寿草(ふくじゅそう)の名がついた。 実は金平糖のようです。(ミチノクフクジュソウはレモンイエローです) 2019 2/23 2010 2/21
...