ナンキンナナカマド(コバノナナカマド) [南京七竈] バラ科 花: 5月 名: 材質が固くて燃えにくく、 かまどに七度入れてもまだ焼け残るから。 葉は5~20cm、小葉や7~9枚。先はにぶくとがる。大きな托葉が目立つ。
2019 5/5
落葉低木。 樹高1~3m。 幹 ...
2020年11月
ソヨゴ(フクラシバ) 実
ソヨゴ(フクラシバ) [冬青] モチノキ科 花期: 6~7月 別名: フクラシバ(福をもたらす木)葉を熱すると膨れてはじけるため。 果実の柄は3~4cmと長いのが特徴。 葉の縁はよく波打つ。 雌雄異株。 2020 11/30 枝は灰色。葉は1-2センチメートルと長めの葉柄があ ...
ミヤマシキミ実
ミヤマシキミ [深山櫁] ミカン科 花期: 4~5月 名: 深山に生育するシキミの意味。シキミの名前は、果実に猛毒があることから、「悪しき実」が由来といわれます。 雌雄異株。葉は、厚く光沢があり、枝先は輪生する。 2020 11/22
2019 10/6 ...
ヤブムラサキ 実
ヤブムラサキ [薮紫] シソ科 開花期: 6~7月
名: ムラサキシキブには劣るという意味。
枝やがくなどに軟毛が密に生えるので区別できる。 花は、葉の付け根から出た柄の先に、集まって咲く。
2020 11/22 2019 10/30 篠山市 2019 10/30 篠山市 ...
ダンコウバイ(ウコンバナ) 紅葉
ダンコウバイ(ウコンバナ) [檀香梅] クスノキ科 花期: 3~4月 名: 花がウメに似ていて、材がビャクダンのように香りがあるため。 楊枝や細工物に使う。葉が、ホークとスプーンの形で覚えやすい。
2020 11/22
...
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
キランソウ(ジゴクノカマノフタ) [金瘡小草] シソ科 花期:3~5月 別名:葉が地面に張り付くように生えるところからジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。 全体に長毛が多く、葉身基部が葉柄に流れ、少し締まり無く思える。
2020 11/22
多年草 本州〜奄美大 ...
似たもの イソギク・ハナイソギク・サトイソギク
花名
イソギク
ハナイソギク
サトイソギク
体
別名
ウラジロギク
科名
キク科 (Asteraceae)
キク科 (Asteraceae)
キク科 (Asteraceae)
属名
キク属
キク属
キク属
草丈
30~40cm
20~40cm
30 ...
ハマベノギク(スナジノギク)
ハマベノギク(スナジノギク) [浜辺野菊] キク科 開花期:7~10月 名: 花が野菊のようで海岸に分布しているから。 葉に楕円形で厚みがあって、縁に毛が生える。風の強いところでは地をはう。 丹後では白花も見られる。 2020 11/14 2018 11/1 ...
ハナイソギク(ウラジロギク)
ハナイソギク(ウラジロギク) [花磯菊] キク科 花期:11~12月 名:イソギクの頭花に舌状花(白色)を生じたところから名付けられました。 海岸で野生化しているのは珍しい。 2020 11/14 2018 11/1 11/7 11/7 ...
コマユミ 実
コマユミ
花: 4~6月 小真弓 ニシキギ科 落葉低木(2~3m) <有毒>種油
名: 葉がマユミに比べて小さいことから。
秋に赤い実が沢山なり鳥を呼びます。橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個現れる。 2020 11/14 ...
クコ (ウルフベリー) 実
クコ (ウルフベリー) [枸杞] ナス科 花期: 7~11月 名: 漢名の枸杞をそのまま音読みしたもの。 葉腋に淡紫色の花を1~3個つけ、基部に濃紫色の筋(すじ)がある。 2020 11/14
枝は長さ1m以上、太さは数mm-1cmほどで、細くしなやかである。地上部は束状で、上向き ...
カクレミノ(テングノウチワ) 実
カクレミノ[隠蓑](テングノウチワ) ウコギ科 常緑小高木(3〜8m) 花: 11~12月 名: 葉が密に付いて「着ると姿が隠せる簑」に見立てたものであるという。 葉は互生し、厚い革質、広卵形で浅く3~5裂し、長さ6~12センチメートル、長柄。 2020 11/14 ...
イソギク
イソギク [磯菊] キク科 花期: 11~12月
名: 磯に生える、小菊によく似ているから。
花は黄色で、管状花だけを咲かせ、多数の花が散房状につきます。
2020 11/14
2019 11/1 2019 11/1 2019 11/1 2018 11/1 2018 11/1 ...
似たもの(ママコナ・ミヤマママコナ)
和名
ママコナ(飯子菜)
和名
ミヤマママコナ(深山飯子菜)
学名
Melampyrum roseum
var. japonicum
学名
Melampyrum laxum var.
nikkoense
科名・属名
ハマウツボ科 ママコナ属
科名・属名
ハマウツボ科 ママコナ属
...
ママコナ
ママコナ [飯子菜] ハマウツボ科 開花期: 7~9月
名: 花弁に2つ並んだ白い膨らみが米粒のように見えること、 または、若い種子が米粒に似ています。 飯粒状の白い斑点がある花。 2020 11/11 ...
サンインヨロイグサか確認か必用
シシウド [猪独活] セリ科 花期: 8~11月 名: ウドに似ているが、強剛なのでイノシシが食うのに適したウドと見たてて名がついた。 やや湿った草地に生える大きな草。
11/2一年性多年草近畿、中国地方。シシウドに似るが、シシウドは葉の裏面脈上に短毛がやや密に生 ...
カナムグラ 実
カナムグラ [鉄葎] アサ科 花期: 9~10月 名: 茎の強さが鉄のように強いので。 葉は対生で長い柄があり、掌状で深く5~7裂る。雌雄異株。
2020 11/5 2020 11/5 ...