オオカナダモ [大カナダ藻] トチカガミ科 花期: 6~10月 名: 北米原産でカナダの漢字名 加奈陀藻 からきています。 アルゼンチン原産の帰化植物で要注意外来生物。日本に雄花だけが知られている。
(yo) ...
2019年06月
ハマボウフウ(ヤオヤボウフウ)
ハマボウフウ(ヤオヤボウフウ) [浜防風] セリ科 開花期:5~7月 名: 中国で薬用に使う防風(かぜ薬)と似 ていたための名で、新芽を八百屋などで売るので八百屋 (ヤオヤ)防風ともいいます。 2019 6/11 ...
ツリガネニンジン(トトキ)
ツリガネニンジン(トトキ) [釣鐘人参] キキョウ科 開花期:7~10月 名: 根っこがチョウセンニンジンのように太く、釣鐘形の花を咲かせる。 丹後では白花も、時々見かける。 ...
イワギリソウ
イワギリソウ [岩桐草] イワタバコ科 開花期:5~6月 名: 崖の岩肌などに着生し、葉や花が桐に似ていることから名付けられました。 少し湿り気のあるような場所が好きなようです。 2019 6/24 2019 6/16
2018 6/2 ...
フナバラソウ(ロクエンソウ)
フナバラソウ(ロクエンソウ) [舟腹草] キョウチクトウ科 開花期:5~6月 名: 実が船底(下から見た船底、船の腹)に似ているのでフナバラソウ。 人の小指ほどもある丸い実がつく。 2019 6/24 6/18
2018 6/4/28 ...
カワラマツバ
カワラマツバ [河原松葉] アカネ科 開花期:6~8月 名: 葉が松葉のように細いことからカワラマツバという。 細くとがった葉が輪生。枝分かれした茎上部や葉脇に小花を多数咲かせる。 ...
アカメガシワ(ゴザイバ)
アカメガシワ(ゴザイバ) [赤芽柏] トウダイグサ科 開花期:6~7月 名: 新芽が赤く、カシワの葉同様、葉に食物をのせて使ったことから。 枝先の赤い若葉がトレードマーク。葉の付け根に一対の蜜腺。雌雄異株。 ...
ムラサキツユクサ(ホタルグサ)
ムラサキツユクサ(ホタルグサ) [紫露草] ツユクサ科 開花期:7~9月 名: 紫色の花を咲かせるツユクサのこと。 もともとは観賞用として普及しましたが、最近では野生化しているものも有る。 2019 6/12 ...
ホタルブクロ
ホタルブクロ [蛍袋] キキョウ科 開花期:5~7月 名: 花の中にホタルを入れて遊んだから。 花冠は大きな鐘形で先は5裂。高地では赤紫となる。萼片と萼片の間に副萼片が捲れあがっている。
2019 6/19
2019 6/19
2019 6/12 ...
ミヤコグサ
ミヤコグサ [都草] マメ科 花期: 5~8月
名: 都草。京都に多かったことから。 別名、エボシグサ(烏帽子草)。
花が烏帽子の形に似ていることから。 花房は1~3個。
2019 6/11
2019 6/11 ...
ハマボツス
ハマボッス [浜払子] サクラソウ科 花期: 4~6月 名: 花の様子を仏具の払子に見立てたものです。 葉は互生。茎の先に総状花序を付け多数の白い花が密に咲く。 花弁は5枚。
2019 6/11 ...
ハマウツボ
ハマウツボ [浜靭] ハマウツボ科 花期: 5~7月 名: 浜ウツボで、海岸に生え花穂の形ガ矢を入れるうつぼに似ていることから。 主にカワラヨモギに寄生します。
2019 6/17 ...
ヒメハギ
ヒメハギ [姫萩] ヒメハギ科 花期: 4~7月 多年草(10~25cm) 名: 姿がハギの花に似て小さくて可愛いことから。 茎は固く、地面を這う。卵形の葉が互生する。 蝶がとまつているかの様な花をつける。 2020 5/6
...
キンラン
キンラン [金蘭] ラン科 花期: 4~6月
名: 黄色い花が金色に輝いて見えるラン。
唇弁は3裂し、側裂片は内側に巻く。
2019 6/17 2018 5/5 2019 5/12 2019 5/12 ...