マユミ(オオバマユミ) [真弓] ニシキギ科 花期: 5~6月 実期: 10~11月 名: この木から弓を作ったので、真弓。 果実は淡紅色で熟すと四つに割れ、赤い皮に包まれた種子が現れよく目立ちます。 2018 10/28
2018 10/9 ...
2018年10月
ツリフネソウ
ツリフネソウ [釣舟草] ツリフネソウ科 花期: 8~11月 名: 帆掛け舟を逆さまにぶら下げたような形から。 花は距が後方に長く突き出ている。 2018 10/12 10月26日
...
ヨメナ
ヨメナ(カンサイヨメナ) [嫁菜] キク科 開花期: 7~10月 名: 美しい姿を嫁にたとえた。(ノギクと呼ぶこともある) 葉はつやがあり、中~下部の葉は粗い鋸歯がある。古くから若菜摘みの草として知られています。冠毛が短い。 10/10 ...
ヤマハギ
ヤマハギ(ハギ) [山萩] マメ科 開花期: 7~10月 名: 古い株から芽を出す様子から生え芽(ハエキ)が転じた。 葉は全体的に大きく、葉柄が長いので、葉の間が透いて見える。"秋の七草" ...
カワミドリ
カワミドリ(ハイコウソウ) [川緑] シソ科 開花期: 8~10月 名: 特有のいい香りがするので香草(コウソウ)とも呼ばれる。 葉は卵状被針形で鋸歯がある。
10/9 10月7日
...
サンショウ (ハジカミ)
サンショウ (ハジカミ) [山椒] ミカン科 花期: 4~5月 名: 山の椒(しょう)、「椒」すなわち辛味から名付けられたという説が一般的です。 葉は奇数羽状複葉、小葉は卵形で5~9対と先端に1枚つく。枝の刺は対生。
2018 10/9 ...
チカラシバ
チカラシバ [力芝] イネ科 開花期: 8~11月 名: 茎も強くて引き抜こうとしてもナカナカ引き抜けない力強さがあるのが名の由来。 円柱状の長い茎の先にブラシ状の穂がつく。
10/6 ...
コマツヨイグサ
コマツヨイグサ [小待宵草] アカバナ科 開花期: 5~11月 名: マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。 茎は立たず地面を這うか、斜上します。葉は切れ込む。花は枯れると橙色になります。
...
オオウラジロノキ(ヤマリンゴ) 実
オオウラジロノキ(ヤマリンゴ) [大裏白の木] バラ科 花期: 5月 名: ウラジロノキより果実が大きいため。 果実はナシ状果。 直径約3cm。 黄緑色から淡紅色に熟す。 リンゴのような味がし、食べられる。類似種のウラジロノキは実が小さい。 2018 10/2 ...
オオオナモミ
オオオナモミ [大葈耳] キク科 開花期: 8~10月 名: 生揉(なもみ)で毒蛇に噛まれたときなどに、生の葉をもんで傷口につけると痛みが和らぐことから。 葉の縁にある鋸歯か深くて粗い。
10/1 ...