コマツナギ(ウマツナギ) [駒繋ぎ] マメ科 開花期: 6~9月 茎が馬をつなげるほど丈夫ということから。 葉は偶数羽状複葉。小葉は長楕円形で7~13枚。花を葉のわきにつける。
...
2018年06月
ニシキミヤコグサ
ニシキミヤコグサ [錦都草] マメ科 花期: 5~8月 名: まれに黄と黄赤色の花が混ざったものがあり、ニシキミヤコグサと呼ばれる。 網野の海岸で見られます。
5/29 6/20 ...
キンシバイ
キンシバイ [金糸梅] オトギリソウ科 花期: 6~7月 名: 5弁の花びらの形がウメ(梅)に似て、雄蕊が沢山あり、まるで金糸の束のようなので、「キンシバイ(金糸梅)」と呼ばれている。
6/17 ...
ナツツバキ(シャラノキ)
ナツツバキ(シャラノキ) [夏椿] ツバキ科 開花期: 6~7月夏に咲くツバキの意味。樹皮が薄く斑に剥げる。別名シャラノキとは本来「娑羅双樹」のことで、インドに自生するフタバガキ科の常緑樹,別物。 2018 6/17 ...
ツルアジサイ(ゴトウヅル)
ツルアジサイ(ゴトウヅル) [蔓紫陽花] アジサイ科 花期: 5~7月 落葉木本つる性
名: 蔓性のアジサイという意味。
ガクアジサイのような花。岩や木にはいのぼります。 萼片は4枚装飾花の花弁が4枚。幹の皮が薄く剥がれる。
(yo) ...
エゾミソハギ
エゾミソハギ [蝦夷禊萩] ミソハギ科 開花期:6~8月 名: よく似ている溝萩よりも毛があるため、少し北の方に生えると考えられたためです。 ミソハギは8月に開花ですが、本種は7月頃開花します。 2018 6/10 2018 6/4
湿原や海岸の水湿地に群生する多年草。全体に ...
セイヨウミヤコグサ
セイヨウミヤコグサ [西洋都草] マメ科 花期: 5~6月 名: 脈根草(ミャクコングサ)という薬草名でも呼ばれていた。 花が枝先に3~7個つくこと、萼片が萼筒より長い(ミヤコグサは短い)ことで区別します。
6月3日
...
ヒメハギ
ヒメハギ [姫萩] ヒメハギ科 花期: 4~7月 多年草(10~25cm)
名: 姿がハギの花に似て小さくて可愛いことから。
茎は固く、地面を這う。卵形の葉が互生する。 蝶がとまつているかの様な花をつける。
(6/2)
...
メマツヨイグサ
メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ) [雌待宵草] アカバナ科 開花期: 6~9月 名: 女性らしいイメージのマツヨイグサ。 夏に開花。茎に上向きの毛がある。葉の縁は波打ち主葉脈は赤っぽい。花弁の先がへこむ。(葉は細くて、ギザギザがない)
6/1 ...