ヒトツボクロ [一黒子] ラン科 花期: 5~6月 名: 由来は不明。 長卵形で暗緑色の葉が1枚根元につき、葉の裏面は紫褐色を帯びています。
...
2018年05月
カタバミ(スイモノグサ)
カタバミ(スイモノグサ) [片喰] カタバミ科 開花期: 5~9月 睡眠運動の時に、片方が欠けて、食べたように見えることから。 茎は地面を這い、長い柄の先にハート形の葉を3枚つける(3出複葉)。
...
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ(イギリスオオバコ) [篦大葉子] オオバコ科 花期: 4~8月 名: 葉の形が細長くヘラの形をしている。 葉はヘラ状で細長く、柄はない。 江戸時代末期に渡来したといわれる。
5月30日
...
バイカウツギ(サツマウツギ)
バイカウツギ(サツマウツギ) [梅花空木] アジサイ科 花期: 5~6月 名: 花がウメに似ているのでバイカウツギと名がついた。 表面はざらつかない。花びらは4枚。
2018 5/275/10 ...
ヤマタツナミソウ
ヤマタツナミソウ [山立浪草] シソ科 花期: 5~6月 名: 山に生えるタツナミソウ花序の先端はやや前傾し、尻尾のような形です。 花の段の基部に葉が対生しています。
2018 5/26 ...
アキグミ
アキグミ [秋茱萸] グミ科 開花期: 4~5月 名: 「グミ」は「グイミ」の転訛で「グイ=棘」の多い木で秋に実がなる。 実は6~8mmで秋(10~11月)熟し食べられる。 葉は細長い、金銀に輝く。
5/15 ...
サギゴケ(ムラサキサギゴケ)
サギゴケ(ムラサキサギゴケ) ゴマノハグサ科
名: 花色が紫で、花が「サギソウ」に似ていから。白花を「シロバナサギゴケ」と呼ぶ。 葉は、根ぎに集まり,その間からほふく枝を伸ばして ひろがる。花茎は直立する。
(5/14) ...
コマツヨイグサ
コマツヨイグサ [小待宵草] アカバナ科 開花期: 5~11月 名: マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。 茎は立たず地面を這うか、斜上します。葉は切れ込む。花は枯れると橙色になります。 2018 5/11 ...