ハルジオン(ハルジョオン) [春紫菀] キク科 花期: 5~7月 名: 春に咲く紫苑(シオン)の意味。 ヒメジョオンより背が低く、頭花は大きく数は少ない。葉は、茎を抱き。茎が中空。北米原産。
2018 4/28 ...
2018年04月
ハナニラ(イフェイオン)
ハナニラ(イフェイオン) [花韮] ヒガンバナ科 花期: 3~4月 名: 花と臭いが「ニラ」似ています。 韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせる。
2018 4/28
4/20 ...
ヒメハギ
ヒメハギ [姫萩] ヒメハギ科 花期: 4~7月 多年草(10~25cm)
名: 姿がハギの花に似て小さくて可愛いことから。
茎は固く、地面を這う。卵形の葉が互生する。
蝶がとまつているかの様な花をつける。
ヒメハギ 04月28日
...
ヤブツバキ(ヤマツバキ)
ヤブツバキ(ヤマツバキ) [藪椿] ツバキ科 花期: 11~4月 名: 葉が厚いことから「厚葉木(あつばぎ)」、また葉が艶々していることから艶葉木(つやばぎ)」が語源という説もある。 丹後町には10月から咲くものも有ります。
2018 4/22
...
サワフタギ
サワフタギ(ルリミノウシコロシ) [沢蓋木] ハイノキ科 花期: 5~6月 名: 沢に蓋をするように茂る木。 比較的海抜の高いい場所。鋸歯が目立たない。葉は先のほうが幅が広い。若枝には曲がった毛。実は、瑠璃色。 (yo) ...
ユキザサ (アズキナ)
ユキザサ (アズキナ) [雪笹] ユリ科 花期: 5~7月
名: 雪笹で、白い花を雪に、葉をササにたとえたもの。
茎は直立し、上部は斜上する。葉は上半分に2列になって互生。花序と花柄には毛が多い。
2018 4/19
4/22
...
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
キランソウ(ジゴクノカマノフタ) [金瘡小草] シソ科 花期:3~5月 別名:葉が地面に張り付くように生えるところからジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)。 全体に長毛が多く、葉身基部が葉柄に流れ、少し締まり無く思える。
2018 4/16
4月21日
...
トキワハゼ
トキワハゼ [常磐爆] ハエドクソウ科 花期:4~11月 名:「トキワ(常磐)」は花がほぼ1年中見られ、いつでも葉があることを意味する。 また「ハゼ」は、果実が爆(は)ぜることから。
2018 4/16
...
サンインシロカネソウ (ソコベニシロガネソウ)
サンインシロカネソウ (ソコベニシロガネソウ) [山陰白金草] キンポウゲ科 花期: 3~5月 名: 花の基部は赤く別名のソコベニシロガネソウの由来。 アズマシロカネソウとよく似ているがやや小さく、花後、匐枝を出して繁殖する。
2018 4/13
茎は高さ0~15cm、 ...
ハルユキノシタ
ハルユキノシタ [春雪の下] ユキノシタ科 花期: 4~5月 名: 春に咲くユキノシタということから。 ユキノシタ
と異なり葉は紅色を帯びない。葉と花茎には腺毛が生える。 2018 4/9 ...
キクザキイチゲ (キクザキイチリンソウ)
キクザキイチゲ (キクザキイチリンソウ) [菊咲一華] キンポウゲ科 花期: 4~6月 名: 春の早い時期に芽吹いて花が咲き、菊に似ていることから。 地上部は夏には枯死します。花色は白~群青色。 2018 4/2 ...