セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科 多年草 茎の高さ10~30cm 花期は2~4月
名: セツブンソウは「節分草」の意で、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることから この名があるが、屋外での開花は節分より遅い。
2021 2/21 2021 2/21 2021 2/21 ...
キンキマメザクラ(ベニマメザクラ)
キンキマメザクラ(ベニマメザクラ) [近畿豆桜] バラ科 花期: 3~4月
名: 近畿地方にみられる小型の桜という意味。
丹後町では2月末頃に咲くこともあります。ヤマザクラより1週間ほど早く咲きます。 キンキマメザクラの開花は、通年ですと3月中頃と思いますが、 ...
ダンコウバイ(ウコンバナ) 冬芽
ダンコウバイ(ウコンバナ) [檀香梅] クスノキ科 花期: 3~4月 名: 花がウメに似ていて、材がビャクダンのように香りがあるため。 楊枝や細工物に使う。葉が、ホークとスプーンの形で覚えやすい。
...
ホオノキ(ホカシワ) 冬芽
ホオノキ(ホカシワ) [朴の木] モクレン科 花期: 4~6月 別名: ホオは苞の意味で大きな葉に食物を盛ったことに由来する。 この葉をフライパン代わりにして焼くホオ葉味噌は有名。
...
マルバマンサク
マルバマンサク [円葉満作] マンサク科 花期: 3~4月
名: 「豊年満作」の満作からきたとも言われています。
おもちゃの「吹き戻し」のような花。(花びらが徐々に伸び始める様子) 2021 2/15
2010 2/25 2010 2/14
...
ハコベ (ヒヨコグサ)
ハコベ (ヒヨコグサ) [繁縷] ナデシコ科 花期: 3~8月 名: 漢名の繁縷はよく茂り葉の中に糸があることに由来。 鳥がよく食べるのでひよこ草とも呼ばれる。 花は5弁だが、深く裂け10弁に見える。 "春の七草"
2021 2/13
...
ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ [姫踊り子草] シソ科 花期: 3~5月
名: 花の形が笠をかぶる小さな踊り子。
アリが種子を巣に運ばなければ発芽しない、珍しい繁殖方法の植物。
2020 2/13
...
ウメ
ウメ [梅] バラ科 花: 2〜3月
名: 「うむみ(熟実)」の約転。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」に由来。 2021 2/13 2021 2/13 2010 2/13 2010 2/13 2009 2/27 ...
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ [大犬の陰嚢] オオバコ科 花期: 3~5月
名: 大犬の陰嚢。大きな犬の金玉袋と言う意味。
春先に、道端などで多く見られる青い花。 花柄は長い。 2021 2/13
2020 2/4 2015 2/21
...
セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポ [西洋蒲公英] キク科 花期: 3~10月
名: 明治時代に欧州から渡来した外来種なので、「セイヨウタンポポ」です。
総包外片は反り返る。
※温暖化のためか、今年は2月に花が見れます。 2021 2/13
2020 2/16
...
ハマダイコン
ハマダイコン [浜大根] アブラナ科 花期: 3~6月 名: 浜に生育する大根だから。 ダイコンの野生化したものと言われていますが、最近の研究では疑問がもたれています。 2021 2/7 2020 2/16
2020 2/16 2020 2/16
日当りのよい砂浜などに自生的 ...
スイセン(ニホンスイセン)
スイセン(ニホンスイセン) [水仙] ヒガンバナ科 花期: 11~3月
名: 古代中国の偉人を形容して、「水中の仙人」という意味。 開花が11月からと早く八重咲き種。福井県の越前海岸などの大群落が有名です。 2021 2/7 2021 2/7
2020 2/16
...
アケビ(アケビカズラ ) 冬芽
アケビ(アケビカズラ ) [通草] アケビ科 花期: 4~5月
名: 熟すと実が裂けることから、「開け実」。
小葉5枚で全縁の掌状複葉。別品種のアケビとミツバアケビの自然雑種したゴヨウアケビもある。 ...
アカメガシワ(ゴザイバ) 冬芽
アカメガシワ(ゴザイバ) [赤芽柏] トウダイグサ科 開花期:6~7月 名: 新芽が赤く、カシワの葉同様、葉に食物をのせて使ったことから。 枝先の赤い若葉がトレードマーク。葉の付け根に一対の蜜腺。雌雄異株。 ...
アカシデ(シデノキ) 冬芽
アカシデ(シデノキ) [赤四手] カバノキ科 開花期: 4~5月 名: 果穂を四手に見立てた。冬芽や花芽が、赤みを帯びているための名。
春、葉がで出る前に、満開の花穂が垂れる。 ...
クロモジ(モチバナギ) 冬芽
クロモジ(モチバナギ) [黒文字] クスノキ科 花期: 3~4月
名: 樹皮によく見られる黒い斑点模様を文字に喩(たと)えたもの。 丹後では、モチバナギとも言う。
高級和菓子の楊枝などに使用します。
...
オオカメノキ(ムシカリ) 冬芽
オオカメノキ(ムシカリ) [大亀の木] レンブクソウ科 花期: 4~6月
別名: ムシカリは、葉を虫が好むため。
薄暗い林床に真白い花を咲かせ、やがて亀のような葉を広げる。
冬芽が莵の顔に似ています。 ...
サルトリイバラ(ガンタチイパラ) 冬芽
サルトリイバラ(ガンタチイパラ) [猿捕茨] サルトリイバラ科 花期: 4~5月
名: 猿もトゲに引っかかるとの意味から。
葉はほぼ円形で、光沢がある。 雌雄異株。 ...
エゾアジサイ(ムツアジサイ) 冬芽
エゾアジサイ(ムツアジサイ) [蝦夷紫陽花] アジサイ科 開花期:5~6月
京都府では、別変種のヤマアジサイとの中間形が見られ、花の色、形に変化が多い。
葉は先の尖った楕円形で、鋸歯があり、対生。 ...